同志社香里中学校・高等学校サッカー部公式ブログ

同志社系列の学校で唯一大阪にある同志社香里中学校・高等学校サッカー部の公式ブログです。公式戦の結果や日々の活動などをお伝えします。

【高校】活動報告

不定期な更新になり大変申し訳ありません。3月第2週の活動報告です。

3月9日(土)練習試合vs東海大大阪仰星高校@本校

学年末考査や高校卒業式を終え迎えた最初のトレーニングマッチ。オフ明け最初の試合ということもあり、フィジカルコンディションが戻りきってなかったり、ゲーム感が鈍っていたりもあったのでしょうが、思い通りのパフォーマンスとはいきませんでした。

相手のプレッシャーがある局面でゴール前のチャンスをどのように作っていくか、またそのためのトレーニングをどう構築したり、自分たちでアイデアを出し合ったりするのかを再認識させられました。まもなく始まるリーグ戦に向けて、日々のトレーニングでその課題を一つ一つ潰していくのみです。

f:id:doshishakorifc:20240317220341j:image

f:id:doshishakorifc:20240317220347j:image

f:id:doshishakorifc:20240317220354j:image

f:id:doshishakorifc:20240317220402j:image

f:id:doshishakorifc:20240317220409j:image

f:id:doshishakorifc:20240317220409j:image

f:id:doshishakorifc:20240317220422j:image

f:id:doshishakorifc:20240317220431j:image

f:id:doshishakorifc:20240317220443j:image

結果 3-12(0-1, 1-1, 0-3, 0-4, 2-3 )得点:達山、松浦、並田


3月10日(日)チームビルディング@吉野宮滝野外学校

まもなく始まるU18リーグやインターハイ予選に向けて、さらにチームがまとまり大きな力が発揮できるようになるヒントを学ぶため、奈良県吉野町にある吉野宮滝野外学校にてチームビルディングを行なってきました。

2020年に初めてお世話になって以来、なかなかタイミングが合いませんでしたが、2度目の参加となりました。

アイスブレイクから始まり、課題達成のためのプログラムを実施していただきました。学年別に別れたり、混成チームを作ったりしながら、屋内と屋外でさまざまなミッションにチャレンジしました。

プログラムを通して、個人や学年の特徴がよく現れ、強みや弱みが明確になりました。

「課題を達成するためには、力を合わせて絶対に妥協しない」

言葉で言うのは簡単ですが、本質を理解してあらゆる場面で是非実践し続けてほしいと思います。

f:id:doshishakorifc:20240317221328j:image

f:id:doshishakorifc:20240317221305j:image

f:id:doshishakorifc:20240317220934j:image

f:id:doshishakorifc:20240317221352j:image

f:id:doshishakorifc:20240317221406j:image

f:id:doshishakorifc:20240317221116j:image

f:id:doshishakorifc:20240317221128j:image

f:id:doshishakorifc:20240317221141j:image

f:id:doshishakorifc:20240317221154j:image

f:id:doshishakorifc:20240317221244j:image

対戦してくださった東海大大阪仰星高校の皆さま、チームビルディングプログラムでご指導いただきました吉野宮滝野外学校のスタッフの皆さま、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【高校】北河内リーグ優勝と練習試合

更新が滞っており申し訳ありません。2月の活動報告です。

2月17日(土) 北河内リーグ第9節vs汎愛高校@本校

土曜日の授業後という、今まであまりないパターンでの試合実施となりました。

相手の縦に速い攻撃をかいくぐりながらペースを掴もうとしますが、終始なんとなくゲームが落ち着きません。前半は前田海人と榎のゴール、後半は前田海人のゴールで合計3-0で勝つことができましたが、慌てなくても良い場面でバタバタしてしまったり、決定機を決めきれない等、課題は少なくはありませんでした。理想とするプレーで結果を出したというより、やっているうちにゴールが決まったという感じだったので、勝利したという実感は少し薄かったです。

しかし、最終的には無失点で勝利し、2年ぶりの北河内サッカーリーグ上位リーグ優勝(8勝1分)を果たすことができ、チームとしての一つ目の目標を達成することができました。

(この試合の画像はありません。)

結果 3-0 ( 2-0, 1-0 )得点:前田海人2、榎

 

2月18日(日)練習試合vs上宮高校@本校

前日の北河内リーグ優勝が決まりほっとしたのか、なんとなくウォーミングアップ時から気持ちが浮ついている感じがしました。案の定試合の入りが良くなく、早々から失点するなどゲームに締まりがありません。手を抜いている訳ではないのでしょうが、気持ちの入らないプレーが多くあり、結果が伴わなくて当然でした。

試合後には、日頃の練習に取り組む姿勢に対して厳しい意見が出るなど、自分たちの取り組み方や準備の仕方には反省点があるようでしたが、結果が全てです。これが公式戦だと取り返しのつかない敗戦になります。大切なことに気づかされた試合でした。

f:id:doshishakorifc:20240317213211j:image

f:id:doshishakorifc:20240317213216j:image

f:id:doshishakorifc:20240317213224j:image

f:id:doshishakorifc:20240317213247j:image

f:id:doshishakorifc:20240317213254j:image

f:id:doshishakorifc:20240317213258j:image

f:id:doshishakorifc:20240317213306j:image

f:id:doshishakorifc:20240317213314j:image

結果 5-7 ( 0-1, 0-1, 3-1, 2-0, 0-1, 0-3 ) 得点:高木、富田、日高、松浦、オウンゴール

対戦してくださった汎愛高校、上宮高校の皆さま、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【高校】練習試合、北河内リーグ等

皆さんこんにちは。更新が大変滞っており申し訳ありませんでした。1月中旬は中学入試期間で活動ができなかったり、英検の受験日と重なっていたので、主だった活動はありませんでした。以下、それ以降の活動報告です。

1月28日(日)練習試合vs摂津高校@本校

津高校にお越しいただき、30分6本の練習試合を行っていただきました。高校2年生が修学旅行のため、高校1年生と中学3年生で臨みました。学年別で出場したり、当日のパフォーマンスによってベストメンバーを組むなどして、翌週から再開される北河内リーグに向けて、絶好のアピールの機会となりました。

高1は久々の単独学年での出場でしたが、個人のスキルや判断力の格差が少し広がったように見えました。一方で中3は、高校生を相手に力強くプレーする者も多く、これからのチーム内の健全な競争に期待が持てました。

全体としては思うように試合結果は出ませんでしたが、1人でも多く貪欲にメンバー入りに向けてトレーニングに励んでもらいたいものです。

f:id:doshishakorifc:20240211230051j:image

f:id:doshishakorifc:20240211230054j:image

f:id:doshishakorifc:20240211230058j:image

f:id:doshishakorifc:20240211230106j:image

f:id:doshishakorifc:20240211230111j:image

f:id:doshishakorifc:20240211230116j:image

f:id:doshishakorifc:20240211230121j:image

f:id:doshishakorifc:20240211230127j:image

結果 2-9( 0-3, 0-0, 0-1, 1-3, 1-0, 0-2 ) 得点:松本、福田

 

2月4日(日)北河内リーグ第6節vs常翔啓光学園高校@本校

約1ヵ月ぶりとなる北河内リーグ。久々のリーグ戦となり、試合勘の鈍りやコンビネーションの部分等、多少の不安が残る中で迎えた試合でした。

立ち上がりから相手の縦に速い攻撃に合わせてしまい、本校のペースになかなか持っていくことができません。徐々にマイボールの時間を増やしながらパスを丁寧につなぎ、チャンスでしっかり仕留めようとしますが、時折不用意に攻撃を急ぐ等なかなかゲームが落ち着きません。そのような中でも、達山によるゴールでリードして前半を終えます。

後半はメンバーやポジション変更により活性化を図りますがなかなかうまくいかず、逆に相手の攻撃への対応に追われる時間が多くなりました。後半はスコアレスドローとなり、結果としては勝利することができましたが、内容としては満足度の低い内容となってしまいました。

f:id:doshishakorifc:20240211232705j:image

f:id:doshishakorifc:20240211232711j:image

f:id:doshishakorifc:20240211232716j:image

f:id:doshishakorifc:20240211232721j:image

f:id:doshishakorifc:20240211232725j:image

f:id:doshishakorifc:20240211232731j:image

f:id:doshishakorifc:20240211232735j:image

f:id:doshishakorifc:20240211232739j:image

f:id:doshishakorifc:20240211232743j:image

f:id:doshishakorifc:20240211232746j:image

結果 1-0( 1-0, 0-0 ) 得点:達山

リーグ戦後には30分1本のB戦を行なっていただきました。この試合でも、相手の縦に速い攻撃に苦しみ、やや押され気味の内容でした。引き分けたものの、フィジカルの差があるチームにどう立ち向かエバ良いのかを考える機会となりました。

結果 1-1  得点:中野

 

2月11日(日)北河内リーグ第7節vs香里ヌヴェール学院高校@本校

試合の立ち上がり、相手のダイレクトプレーやテンポの速いサッカーに対応するのに少し時間がかかりました。しかし、的確に一つずつ修正をしていきながらベースを掴んでいきます。前半はお互い一進一退の攻防が続く中、スコアレスドローで終えます。

後半に入り、良い守備から攻撃へのリズムをさらに作ろうとしますが、10分過ぎに失点ををしてしまいます。しかしこの後、すぐに反撃に転じる中で得たコーナーキックのチャンスに、榎が同点ゴールを決めます。これで攻撃が勢いづき、直後には、相手のミスから倉田が逆転ゴールを決めます。さらに30分には奥洞が追加点を奪い、3-1で逆転勝利をすることができました。

本校でもインフルエンザの罹患者が増加するなど、体調がすぐれない者が一定数いる中、新たにチャンスが巡ってきたメンバーが奮闘したり、途中交代の選手が活躍できたことはも、チームにとって大きな収穫となりました。

f:id:doshishakorifc:20240215081800j:image

f:id:doshishakorifc:20240215081805j:image

f:id:doshishakorifc:20240215081810j:image

f:id:doshishakorifc:20240215081817j:image

f:id:doshishakorifc:20240215081824j:image

f:id:doshishakorifc:20240215081829j:image

結果 3-1( 0-0, 3-1 ) 得点:榎、倉田、奥洞

リーグ戦後には30分3本のB戦を行なっていただきました。リーグ戦とは対照的に全試合無得点でした。一人ひとりのスキルはこの冬で確実に成長しています。ただ、ゲームの中で、身に付けたスキルをどのように使い、また、まだ定着していないスキルが何なのかを正確に把握することが大切です。今日は勝ったとか負けた、となんとなくその日を終えるのではなく、勝つにも負けるにも、そこには明確な理由がありますので、その原因を日々のトレーニングの中で改善していかねばなりません。スキルは1日や2日で身につきませんが、試合やアップにおける心構え等は、明日からでもすぐに改善できます。目標設定を明確にし、できることから確実に、個人やチームの成長につなげていきましょう。

f:id:doshishakorifc:20240215081847j:image

f:id:doshishakorifc:20240215081850j:image

結果 0-8( 0-3, 0-4, 0-1 )

 

2月12日(祝)北河内リーグ第8節vs枚方FC@本校

前日のヌヴェール戦に引き続き、力のあるチームとの連戦でした。

いろいろと細かな部分にも注意を払わないといけない試合なのに、いきなり失点から始まるスタートとなり嫌なムードが漂いかけます。しかしその後に得たコーナーキックのチャンスに榎が同点ゴールを決め、試合を振り出しに戻します。同点になってからは一進一退の攻防が続き、ミスでフィニッシュまで持っていけない展開となります。25分、セットプレーから倉田が逆転ゴールを決めてリードします。前半はこのまま終了、2-1で折り返します。

後半の立ち上がりも前半同様の展開でしたが、15分あたりから本校のペースになり、追加点のチャンスが増えます。しかしゴールが遠く、このまま終了かと思われた31分に、倉田がこの日2点目となるゴールを決めリードを広げます。試合はこのまま3-1で勝利、終盤戦の連戦を連勝で終えることができました。

f:id:doshishakorifc:20240215082037j:image

f:id:doshishakorifc:20240215082043j:image

f:id:doshishakorifc:20240215082050j:image

f:id:doshishakorifc:20240215082058j:image

f:id:doshishakorifc:20240215082103j:image

f:id:doshishakorifc:20240215082116j:image

結果 3-1 ( 2-1, 1-0 ) 得点:倉田2、榎

リーグ戦後は30分1本のB戦を行なっていただきました。こちらの試合はお互い決定機はあるもののゴールにつながらず、両チーム譲らない展開となり、0-0の引き分けに終わりました。

結果 0-0

さらにその後には、リーグ戦のメンバーに入れなかった生徒を中心に30分ハーフの紅白戦を行いました。対外試合ではない分、狙いを持ってプレーする者が増え、ゲームの質が向上しているのがよく分かりました。この日は対外試合はできませんでしたが、次の週末が楽しみになりました。

f:id:doshishakorifc:20240215082138j:image

f:id:doshishakorifc:20240215082143j:image

f:id:doshishakorifc:20240215082147j:image

f:id:doshishakorifc:20240215082150j:image

北河内リーグも残りあと1節となりました。今のところ負けなしなので、謙虚な姿勢を忘れずに、最終節も白星で締めくくりたいと思います。

対戦してくださった摂津高校、常翔啓光学園高校、香里ヌヴェール学院高校、枚方FCの皆さま、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【高校】北河内リーグvs枚方高校、桜宮高校戦

皆さんこんにちは。1月7日と8日に行われた北河内リーグの試合報告です。

1月7日(日)北河内サッカーリーグ第4節vs枚方高校@本校

この連戦は、冬休みの遠征やトレーニングの成果を試す試合となりました。

守備に人数をかける布陣に、前半はなかなか突破口を見出せません。それでも焦らずに相手陣内から効果的な攻撃を試みますが、ゴールを奪えずに前半はスコアレスドローとなります。

後半はより積極的に攻撃を仕掛けてゴールを狙いますが、逆にカウンター攻撃から失点を許してリードされる展開になります。それでも慌てずにしっかりと攻撃に圧力を加えていき、達山のゴールでようやく同点に追いつきます。その後も勝ち越しゴールを狙い続けますがそのまま試合終了、PK戦に突入します。PK戦ではGK安積が相手2人目をセーブ、後攻の本校は5人全員が成功し勝利することができました。

f:id:doshishakorifc:20240109230509j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230516j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230524j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230531j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230543j:image

結果 1-1 ( 0-0, 1-1 ) PK5-4 得点:達山

試合後は、B戦を4本していただきました。

年末の遠征では良いところがなかなか出なかったので、なんとしても結果を残したい試合でした。レーニングメニューの中で大切にしてきた「パスの質」が向上し、テンポの良いビルドアップによりプレーにリズムが生まれます。これにより前への推進力が上がり、多くのゴールが生まれました。失点もありましたが、トレーニングの成果の一部が勝利の要因の一つになったことは大変喜ばしいことです。ただ、どのような相手に対しても一定の成果が望まれるので、今後の試合でも引き続きこだわり続けてほしいです。

f:id:doshishakorifc:20240109230607j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230611j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230617j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230623j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230638j:image

結果 9-1 ( 3-0, 1-1, 1-0, 4-0 ) 得点:中野、前田憲伸、和田、小橋、並田、福田、日野2、高木

 

1月8日(祝)北河内サッカーリーグ第5節vs桜宮高校@本校

7日の試合からの連戦となった試合ですが、前日の枚方高校戦で勝ちきれなかったことを踏まえ、ウォーミングアップから気持ちが入ります。前半は、U18リーグを2部で戦う相手に互角の内容でゴールに迫ります。細かなポジション修正をお互いにかけあい、守備から攻撃転じますが、やはり簡単にはシュートには至りません。しかし、攻撃のリズムが良い時間帯に奥洞のゴールで先制をし、前半を1-0でリードして折り返します。

後半は相手が攻勢に出てきたのを受けてしまい、守備の対応に時間が多く費やされますが、集中力を維持し粘り強く対応します。交代選手も奮起しながら追加点を狙います。試合終了間際にはセットプレーのチャンスに最後は小橋が追加点を奪い、2-0で勝利することができました。

f:id:doshishakorifc:20240109230902j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230909j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230916j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230926j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230933j:image

f:id:doshishakorifc:20240109230940j:image

結果 2-0 ( 1-0, 1-0 ) 得点:奥洞、小橋

試合後は、この日もB戦を4本していただきました。

リーグ戦の方では結果は出ましたが、B戦は苦戦する内容となりました。相手とのフィジカルや技術の差に追いつけないのは仕方がありませんが、そのような中だからこそ守備にもう少し体を張るなどの強い気持ちを見せて欲しかったです。しかし、昨日と同様に、パスの質の向上は引き続き見られたので、トレーニングの成果が出たと言えます。今後へのステップアップとなったので、次からのトレーニングがまた楽しみになりました。

f:id:doshishakorifc:20240109231001j:image

f:id:doshishakorifc:20240109231007j:image

f:id:doshishakorifc:20240109231012j:image

f:id:doshishakorifc:20240109231015j:image

f:id:doshishakorifc:20240109231021j:image

結果 1-9 ( 0-4, 0-1, 0-2, 1-2 ) 得点:高木

試合をしてくださった枚方高校、桜宮高校の皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

【OB, OG】2024初蹴り!

皆さま、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

また、能登半島地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げますとともに、1日も早く日常が戻ることをお祈りいたします。

さて、2023年も卒業生の皆さまや保護者の方々から物心両面にわたるサポートを賜り、生徒・スタッフ共々心より感謝いたしております。2024年も感謝の気持ちを忘れずに、勇気や感動をお届けできるよう、ベストを尽くします!

ところで本日は、4年ぶりとなる初蹴り⚽️を実施しました!コロナ禍で長期間実施できなかったので、たくさんの卒業生がグランドに来て下さいました。童心に帰ったようにサッカーを楽しむ姿が印象的でしたし、ご家族を連れて来られるOBも増えて、終始和やかな雰囲気でした。

さらには、まだ見たことのない方々や受験を考えているお子様には、現役生に繋真館(メディアセンター)を紹介してもらいました。

多忙な中おいでくださった元顧問の木村先生がご挨拶の中で、「ここ(同志社香里)は皆さんの故郷」とおっしゃってました。今の現役生が卒業した後にもそう思えるような、そして、サッカー部OB・OGであることを誇りに思ってもらえるような、そんな大切なクラブであり続けたいと強く思いました。

f:id:doshishakorifc:20240103233204j:image

f:id:doshishakorifc:20240103233208j:image

f:id:doshishakorifc:20240103233444j:image

f:id:doshishakorifc:20240103211112j:image

f:id:doshishakorifc:20240103211118j:image

f:id:doshishakorifc:20240103211128j:image

f:id:doshishakorifc:20240103233500j:image

明日から本格的に年明けのトレーニングを再開します。たくさんの人に支えられてサッカーができることへの感謝の気持ちを忘れず、日々努力していきたいと思います。

本年も同志社香里中高サッカー部をよろしくお願いいたします⚽️

【高校】東海遠征2日目

東海遠征2日目は磐田東高校にお世話になりました。昨日に続き、強豪校を相手に現時点でどの程度自分たちのサッカーが通用するかを試す、貴重な機会となりました。

A戦は40分ハーフで行われました。個人のスキルやパススピードとその正確性等本校に足りない部分が多く、相手が優位に試合を進めますが、粘り強い守備で対応します。そのような中でも何度かカウンター攻撃からのチャンスがあり、前半が残り少なくなる中、右サイドからのカウンター攻撃で青木がゴールを決め、防戦気味の流れから先制点を奪います。終了間際にも左サイドからの攻撃で追加点のチャンスがありましたがゴールには至らず、1-0で折り返します。

リードすることで後半も良い集中力を持続しながらゲームを進めます。追加点のチャンスが何度かありますがゴールには至りません。久々の80分ゲームでパフォーマンスが落ち出しますが、何とかピンチを凌ぎます。最終的には前半のゴールを守り抜き、粘り強く勝利する事ができました。

f:id:doshishakorifc:20231228220702j:image

f:id:doshishakorifc:20231228220708j:image

f:id:doshishakorifc:20231228220714j:image

f:id:doshishakorifc:20231228220723j:image

f:id:doshishakorifc:20231228220729j:image

f:id:doshishakorifc:20231228220735j:image

f:id:doshishakorifc:20231228220817j:image

f:id:doshishakorifc:20231228220739j:image

f:id:doshishakorifc:20231228220746j:image

f:id:doshishakorifc:20231228220800j:image

f:id:doshishakorifc:20231228221116j:image

f:id:doshishakorifc:20231228221126j:image

f:id:doshishakorifc:20231228221538j:image

A戦結果 1-0 ( 1-0, 0-0 ) 得点:青木

B戦は30分を3本行っていただきました。

こちらは力の差がそのままスコアに現れる結果となりました。自分たちよりも力のあるチームと対戦すると、足りていない部分が良く見えます。しかし、試合が終わってからああだこうだと話しても、試合中にその事象が起こらないように、あるいは起こった後に、同じミス等が生じないように話し合い、プレーの約束事を確認しないといけません。たとえ力の差が大きくても、そのようにプレーすべきです。しかし…どうだったでしょう?自分がプレーした時間の中に、どれだけ実践できたでしょうか?結果以上に物足りなさが大変多く残る内容となりました。

f:id:doshishakorifc:20231228221153j:image

f:id:doshishakorifc:20231228221200j:image

f:id:doshishakorifc:20231228221208j:image

f:id:doshishakorifc:20231228221222j:image

f:id:doshishakorifc:20231228221225j:image

f:id:doshishakorifc:20231228221232j:image

f:id:doshishakorifc:20231228221409j:image

B戦結果 0-14 ( 0-2, 0-5, 0-7 )

たった2日間の遠征でしたが、自チームの強みと弱みが明確になってきました。2024年はこの間の経験と反省を活かし、実りあるシーズンになるようにしましょう。

対戦してくださった磐田東高校の皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

【高校】東海遠征1日目

高校サッカー部は冬休みを利用して東海遠征を行なっております。27日の1日目は、愛知県の中部大学春日丘高校、中部大学グランドにて、3チームと交流試合を行なっていただきました。

新チーム立ち上げ後から練習試合やこれまでの北河内リーグの結果を踏まえて、プレーの改善やチーム内の課題を修正するために、ミーティングを重ねるなど、自主的に改善に向けて取り組んでいました。うまくいったこととそうでないことも当然ありましたが、府外の会場で行える貴重な交流試合ともあり、前向きなプレーで各試合を行っていました。

ただ、校外での活動や宿泊のマナー等、まだまだ自覚をより持たねばならない場面が点在するのも事実です。明日以降の取り組みに改善を求めたいところです。

試合結果

・A戦vs袋井高校(30分×2) 0-0 ( 0-0, 0-0 )

f:id:doshishakorifc:20231227211207j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211214j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211221j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211232j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211241j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211250j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211258j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211305j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211334j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211341j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211346j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211353j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211358j:image

・B戦vs中部大学春日丘高校B(30分×2)  1-11 (1-7, 0-4) 得点:小林

f:id:doshishakorifc:20231227211452j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211458j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211518j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211526j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211533j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211541j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211546j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211558j:image

・AB vs三重海星高校(30分×3) 6-1 ( 4-0, 1-1, 1-0 ) 得点:前田海人2、栁田、達山、中野、土生

f:id:doshishakorifc:20231227211747j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211754j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211801j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211809j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211819j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211828j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211839j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211846j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211853j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211909j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211914j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211921j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211928j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211936j:image

f:id:doshishakorifc:20231227211941j:image

対戦してくださった袋井高校、中部大学春日丘高校、三重海星高校の皆さま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。